相続手続き丸ごとサポート(遺産整理業務)

相続に関して、以下のようなことにお悩みではありませんか?

相続の相談は無料です!

上記のようなお悩みをお持ちのお客様のために、当事務所では、不動産の名義変更だけでなく、多岐に亘る煩雑な相続手続き(遺産整理業務)をワンストップでお引き受けいたします。

また、このようなお悩みをお持ちの方は、まずは当事務所の無料相談をご利用ください。

相続の専門家がご相談者様に最適な方法をご提案します

「相続手続きで”つまずく”ポイント」の詳細はこちら>>

一宮で当事務所が相続で選ばれる理由

相続手続きで当事務所にご依頼いただいたケース

状況

一宮で相談者様のお父様が亡くなられました。東京にお住いの相談者様が法要に際し帰省するタイミングで相続手続きを行いたい、とのご相談でした。

ご相談者様以外の相続人は一宮にお住いのお母様、弟様です。相続財産は不動産、預貯金、株式でした。

ご提案

相続手続に必要な公的書類については、事前に当事務所から収集方法をお伝えすることで収集いただきました。

ご不明な点については電話でサポートをさせていただくことで対応致しました。帰省された際に、ご署名などを行うだけで手続きが完了するよう、準備を進めていきました。

結果

結果、ご帰省期間でお手続きに費やせるお時間は1日程度であったものの、すべての相続手続(名義変更など)を完了させることができました。

また、ご相談いただいてから1ヵ月以内でのスピード対応を行いました。

当事務所では、相続人様が遠方にお住まいの場合でも、できるだけ負担の少ないお手続きをご提案させていただいています。

多くのお客様から喜びの声をただいています!

相続手続き丸ごとサポートの流れ(遺産整理業務)

「遺産整理業務の内容と流れ」について詳しくはこちら>>

2024年4月から相続登記が義務化されます!

相続登記を放置していた・忘れていたなどの方は早めに手続きを進める必要がありますので、お悩みの方はご相談ください

2024年から相続登記が義務化!改正ルールを解説についてはこちら>>

相続手続き丸ごとサポート(遺産整理業務・遺産承継業務)の無料相談実施中!

当事務所は、無料相談を実施しております

もちろん、無料でも当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

土曜・日曜・祝日の面談をご希望の場合はご相談ください。

当事務所では費用を明確にし、お客様が安心してサービスをご利用できるように心掛けています。

予約受付専用ダイヤルは0120-223-336になります。

電話受付:9時00分~19時00分(土・日・祝日・夜間も対応可能)

無料相談について詳しくはこちら>>

事務所紹介について詳しくはこちら>>

当事務所が選ばれる理由について詳しくはこちら>>

相続手続丸ごとサポート(対象財産:不動産+預貯金+その他財産)

不動産の名義変更だけでなく、預貯金などの相続に関するあらゆる手続きをまとめて代行!

遺産整理業務とは、司法書士が遺産管理人(遺産整理業務受任者)として相続人様の窓口として、相続に関する不動産、預貯金、株券、自動車、保険金、年金などのあらゆる相続手続きをお客様のご希望に応じて一括でお引き受けするサービスです。

相続財産の価額 報酬額
200万円以下 220,000円
500万円以下 275,000円
500万円を超え5000万円以下 275,000円~869,000円
5000万円を超え1億円以下 869,000円~1,419,000円
1億円を超え3億円以下 1,419,000円~2,959,000円
3億円以上 2,959,000円~

※ 上記報酬の他に、別途実費をいただきます。 
※ 司法書士法施行規則第31条において、司法書士の附帯業務として相続人からの依頼に基づき、遺産管理人として遺産整理業務を業として行うことができる旨が定められております。

相続に関するあらゆる相続手続きをまとめて依頼したい方は下記をクリックして下さい。

金融機関と当事務所の手続き費用の比較

相続財産の価額 当事務所 金融機関
200万円以下 220,000円 100万円
500万円以下 275,000円
500万円を超え5000万円以下 275,000円~869,000円 価格の1.62%
5000万円を超え1億円以下 869,000円~1,419,000円 価格の1.08~0.864%
1億円を超え3億円以下 1,419,000円~2,959,000円 価格の1.08~0.864%
3億円以上 2,959,000円~ 価格の0.648~0.324%

相続手続きでよくある質問

相続手続きにはどんな種類がありますか?

相続手続きは、必ず実施するものと必要に応じて実施するものに大別されます。

必ず実施するものは、「相続人調査」「相続財産調査」「遺言の有無の調査」「遺産分割協議」「相続財産の名義変更」「遺産分割協議書及び遺言の内容に従って相続財産の分配」があげられます。

これらの手続きは、どんなパターンの相続手続きにも実施が必要な内容です。

また、必要に応じて実施するものには「相続放棄・限定承認」「故人の所得税の準確定申告」「遺言の検認」「相続税申告」があげられます。

相続した財産の名義変更手続きは必ずやるべきでしょうか?

相続した財産の名義変更は必ず実施すべきでしょう。

特に、不動産については名義変更をしないと、あとから不都合が生じる可能性が高いです。

故人が不動産(家屋、土地、収益不動産など)を所有していた場合、その不動産は死後には相続人全員で共有していることになります(共有名義不動産)。

これは、「その不動産を相続人みんなのもの」として取り扱われることになり、例えば空き家になったから売却しよう、と思っても、不動産を共有している全ての相続人の同意を得ないと売却することができなくなります。そのためにも、早め早めの相続手続きをおすすめしております。

また、預貯金は、故人の死後、すぐに口座が凍結されるため、引き出しや預け入れができなくなります。つまり、預貯金口座にいくらお金が入っていても、使うことができなくなります。

凍結を解除するためには、遺言書または遺産分割協議書といった相続財産の分け方を取り決めしたことが分かる書類を含めた必要書類をもって、「口座内のお金を払い戻す」か「口座の名義変更」を実施する必要があります。

相続した財産の有効活用のためにも、早めの相続手続きが必要ですが、遺産分割協議など、ご自身で進めることが大変な作業が多くございますので、一度相続の専門家に相談するほうがよいでしょう。

相続手続きに期限はありますか?

相続した不動産の名義変更には期限はありません。

ですが、上記の項目でも説明した通り、名義変更を実施しないと、以降の不動産の譲渡や処分を実施することに支障をきたす可能性が高いため、早めの手続きを実施することをおすすめいたします。

相続した不動産の名義変更について>>

相続手続きを放置している場合の注意点について詳しくはこちら>>

一方で、相続した預貯金の名義変更は、10年間以上口座を使用していない場合、その口座は休眠口座に入り、民間の公益活動の資金に回されるようになります(休眠預金等活用法、金融庁)。休眠口座になった後も引き出すことは可能ですが、できれば早いうちに預貯金の解約等を済ませるべきでしょう。

各金融機関の相続手続きについて>>

また、もしあなたが相続税の申告対象であった場合、被相続人が亡くなってから10か月以内に申告を終わらせないと、遅延による追徴課税をされる可能性が高いですので、相続税の申告が必要な場合は、なるべくスピーディーにそれ以外の相続手続きを済ませる必要があるでしょう。

メールでのお問い合わせも可能です

愛知・一宮 相続遺言サポートセンター に関するお問合せは下のフォームよりお願いします。

下記項目にご入力後、一番下の「この内容で送信する」ボタンをクリックしてください。
は入力必須項目です

相談者の名前 (必須)
電話番号 (必須)
メールアドレス (必須)
被相続人の名前
相談者の住所
被相続人の住所
被相続人が亡くなった日
相談の分野 (必須) 相続手続き全般不動産の相続手続き預貯金の相続手続きその他の相続手続き相続放棄遺言生前贈与民事信託成年後見
遺言の有無 有り無し
財産内容

※概要で問題ございません
財産額

※概算で問題ございません
なぜ当事務所にご相談いただいたのでしょうか? 家から近いため知人からの紹介家族からの紹介実績が豊富だったため信頼できそうだったためネット検索で上位HPが見やすかったためHPの情報量が豊富だったため費用が他と比べて安かった費用が明確だったため相談が無料だったためどこでもよかったその他

確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。

※ご入力のメールアドレスを今一度ご確認下さい。
宜しければ「この内容で送信する」ボタンをクリックして送信して下さい。

お電話でのお問合せは TEL : 0120‐223‐336 まで。お気軽にお問合せ下さい。

※お問い合わせ内容によりましては返答に少々お時間を頂く場合が御座います。

相続・遺言の無料相談受付中! 0120-223-336