相続手続きの基礎を順番とポイントを解説
相続手続きは、大切な家族が亡くなった後に必ず行う手続きになります。
手続きには多数の手順があり、初めて経験する方にとっては複雑に感じるかもしれません。
このページでは、相続手続きの基本的な流れをわかりやすく解説します。
相続手続きの流れ
-
死亡届の提出
相続手続きの第一歩は、被相続人(亡くなった方)が亡くなったことを死亡届の提出が必要です。
死亡届は、通常、医師が発行する死亡診断書を添えて提出し、この手続きは亡くなった日から7日以内に行う必要があります。
-
遺言書の有無の確認
次に、被相続人が遺言書を残しているかどうかを確認します。
遺言内容に従って遺産分割が行い、遺言書が自筆証書遺言の場合は、家庭裁判所での検認手続きが必要です。
-
相続人の確定
相続人を確定するためには、被相続人の戸籍謄本を取得し、相続人全員を特定します。
相続人を確定させる上で被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本と相続人の現在の戸籍謄本も取得する必要があります。
-
相続財産の調査
相続財産には、不動産、預貯金、株式、借金などが対象になります。これらの財産を調査し、リストアップしすることで、不動産の評価額や預貯金の残高など、具体的な金額を把握することが重要です。
-
遺産分割協議
相続人全員で遺産分割協議を行い、相続人同士で遺産の分け方を決定します。この協議は相続人全員の同意が必要であり、合意に至った場合は遺産分割協議書を作成します。
遺産分割協議書は、相続人全員の署名と押印が必要ですので、必ず全員が確認できるようにしないといけません。
-
相続税の申告と納付
相続税が発生する場合は、被相続人が亡くなった日から10か月以内に申告と納付を行います。
相続税の計算には、基礎控除額や税率などの知識が必要ですので、相続税の計算や申告書の作成で分からない点が多いという事であれば、税理士をはじめ相続の専門家に相談することをおすすめします。
-
被相続人の名義財産の名義変更手続き
相続財産の名義を相続人に変更する手続きを行います。
これには、不動産の名義変更、銀行口座の名義変更、株式の名義変更などが含まれます。これらの手続きは、それぞれの機関や金融機関で行う必要があります。
-
相続放棄や限定承認の検討
相続財産よりも負債が多い場合や、他の理由で遺産の相続を希望しない場合は、相続放棄や限定承認をすることも可能です。これらの手続きは、被相続人が亡くなったことを知った日から3か月以内に家庭裁判所で行います。
-
相続手続きの完了
すべての手続きが完了したら、相続手続きは終了です。
しかし、相続後も遺産の管理や分配に関する問題が発生することがあります。
そのため、相続手続きが完了した後も、相続人同士の連絡が取れる状態にすることや、相続で揉めてしまうという事は後々の関係にも影響が出ますので、相続手続きを円滑に円満に進めることが重要です。
自分で手続きを行うメリットとデメリット
相続手続きを自分で行うことには、多くのメリットとデメリットがあります。以下にそれぞれのポイントを詳しく解説します。
自分で相続手続きを行うメリット
-
費用の節約
専門家に依頼すると、司法書士や税理士などの報酬が発生します。
自分で手続きを行うことで、これらの費用を節約できますが、手続きを行う際に書類に不備があると手続きを終えることができないため、時間がない方などは専門家に代行してもらうことが良いでしょう。
-
手続きの流れを把握できる
自分で手続きを進めることで、相続の流れや必要な書類について詳しく理解することができます。
これは今後の生活や他の家族の相続に役立つ知識となります。
-
自分のペースで進められる
専門家に依頼する場合、スケジュール調整や連絡が必要ですが、自分で行う場合は自分のペースで手続きを進めることができます。忙しい日常生活の中でも、自分の都合に合わせて進行できる点は大きなメリットです。
自分で相続手続きを行うデメリット
-
時間と手間がかかる
相続手続きには、多くの書類を準備し、提出する必要があります。
相続財産の調査や遺産分割協議など、さまざまなステップを踏むため、非常に時間と手間がかかります。
特に、初めての経験の場合は、どこから手をつけて良いかわからず、放置してしまうケースも多々あります。
専門知識の不足
相続手続きには、法律や税務に関する専門知識が求められます。例えば、相続税の計算や遺産分割協議書の作成など、誤りがあると後々のトラブルに発展する可能性があります。専門家の知識がないと、適切に手続きを進められないリスクがあります。
-
トラブルのリスク
相続人同士の意見が一致しない場合や、遺産の分割について争いが生じる場合、専門家の介入がないと解決が難しいことがあります。こうしたトラブルを避けるためには、専門家の調整力やアドバイスが必要です。
手続きを行う際の注意点
相続手続きを自分で行う際の注意点について、以下に詳しく説明します。これらのポイントを押さえておくことで、手続きをスムーズに進め、後々のトラブルを避けることができます。
手続きを行う際の注意点
-
期限を守る
相続税の申告と納付は被相続人が亡くなった日から10か月以内に行わなければなりません。
また、相続放棄や限定承認は、相続開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所に申述する必要があります。これらの期限を守らないと、ペナルティが発生したり、相続放棄が認められなかったりする可能性があります。
-
必要書類の準備と管理
相続手続きには、多くの書類が必要です。
被相続人の戸籍謄本や住民票の除票、相続人全員の戸籍謄本、遺産分割協議書などを揃える必要があります。
これらの書類を正確に揃え、管理することが重要です。書類が不足していると、手続きが滞る原因になります。
-
相続人全員の同意を得る
遺産分割協議は、相続人全員の同意が必要です。
一人でも同意しない場合、協議は成立しません。そのため、相続人全員と十分に話し合い、合意を得ることが重要です。
特に、遠方に住んでいる相続人や意見が異なる相続人がいる場合は、丁寧なコミュニケーションが求められます。
-
相続財産の正確な把握
相続財産には、不動産、預貯金、株式、債務などが含まれます。これらの財産を正確に把握し、評価することが必要です。特に、不動産の評価額や株式の価値は、時期によって変動することがあります。適切な評価を行うためには、専門家の助けを借りることも検討しましょう。
誰に相続手続きの相談すれば良いのか?
相続手続きは専門的な知識が必要なため、適切な専門家に相談および依頼すると手間なく手続きを進めることができます。
、相続手続きに関して相談および依頼できる専門家の種類と、それぞれの役割を詳しく説明します。
-
司法書士
役割
司法書士は、不動産の名義変更や遺産分割協議書の作成、遺言書の検認手続きなど、相続に関する法律手続きをサポートします。
特に、不動産の相続登記は司法書士の専門分野です。
メリット
司法書士は法律に基づいた手続きを正確に行うため、相続手続きがスムーズに進みます。また、手続きに必要な書類の作成や提出を代行してくれるため、手間を省くことができます。
-
税理士
役割
税理士は、相続税の申告と納付に関するサポートを提供します。相続税の計算や申告書の作成、税務署への提出などを行います。また、相続税の節税対策についてもアドバイスを行います。
メリット
税理士に依頼することで、相続税の計算ミスや申告漏れを防ぎ、適切な節税対策を講じることができます。特に、相続財産が多額の場合や複雑な財産構成の場合には、税理士の専門知識が非常に役立ちます。
-
弁護士
役割
弁護士は、相続に関する法律問題全般を扱います。
遺産分割協議での紛争解決、遺言書の作成支援、相続放棄の手続きなど、相続に関するあらゆる法律問題に対応します。
メリット
弁護士は法的な争いが生じた場合や、相続人同士で意見が対立した場合に、法的な解決策を提供します。複雑な相続問題や争いが予想される場合には、弁護士のサポートが不可欠です。
-
公証人
役割
公証人は、遺言書の公正証書作成を行います。
公正証書遺言は、法的に強力な証拠力を持つため、遺言の内容が争われるリスクを減らすことができます。
メリット
公証人が関与することで、遺言書の信頼性が高まり、遺言内容が法的に確実に執行されます。
公正証書遺言は、遺言書の紛失や偽造のリスクを防ぐことができます。
まとめ
相続手続きには多くの専門家が関与することが可能です。
各専門家の役割とメリットを理解し、自分の状況に最適な専門家を選ぶことが重要です。
例えば、不動産の名義変更には司法書士、相続税の申告には税理士、法的な争いがある場合には弁護士に相談するのが良いでしょう。
また、複数の専門家に相談し、それぞれの分野でサポートを受けることで、よりスムーズに相続手続きを進めることができます。
相続手続きは一度きりの重要な手続きですので、信頼できる専門家の助けを借りて、確実に進めていくことが大切です。
- 相続手続きの基礎を順番とポイントを解説
- 不動産売却代理サポート
- 相続土地国庫帰属法とは?不要な土地を相続した場合の方法
- 初めて相続手続きを行う際に気を付けるポイント
- 親族が亡くなった後の手続きの流れ
- 相続登記サポート
- 愛知県外にお住まいで相続不動産が愛知県内にある方
- 相続手続きサポート
- 遺産相続手続きを放置している場合のデメリット
- 知っておきたい四十九日の基本とポイント
- 2024年から相続登記が義務化!改正ルールを解説
- 相続登記のよくあるご質問
- 農地の相続手続き方法を解説
- 不動産の名義変更が必要な理由
- 不動産の名義変更の手続き
- 生命保険の受け取り
- 銀行口座の名義変更
- 株券の名義変更
- 遺族年金の受給