知っておきたい四十九日の基本とポイント
親族が亡くなった後の葬儀や告別式などで「四十九日」という言葉を聞かれることが多いと思います。
このページでは、四十九日とは具体的にどのようなことをするのかを知っておくことで、準備するものなどを事前に把握することができますので、参考にしてみてください。
四十九日とは?意味や数え方について解説
四十九日とは
四十九日は仏教用語の一つで、命日から数えて49日目に行う法要のことを指します。
なぜ「49日」なのかというと、仏教では人が亡くなるとあの世で7日毎に極楽浄土に行けるかどうかの裁判が行われるとされており、その最後の判決の日が49日目となります。
従来はその裁判において故人に善行を足すために7日毎に法要を行っていましたが、現在は故人に最後の審判が下る四十九日に盛大な法要を行い供養することが一般的になりました。
四十九日の計算方法
仏教では、百箇日(ひゃっかにち)までは命日を1日目として計算するのが通例です。
四十九日は亡くなった日を1日目として数えて「49日目」となります。
例:5月1日が命日→6月18日が四十九日
四十九日が平日になってしまう場合は、直前の土曜日もしくは日曜日に法要を行うのが一般的で、前倒しすることがルールとなっています。
四十九日の法要で避けるべき日は?
四十九日の法要は特に避けたほうが良い日などありません。
四十九日に執り行われる儀式
四十九日法要
四十九日の法要を行います。
納骨式(納骨法要)
火葬後は遺骨を骨壷に納め、一定期間仏壇や祭壇において供養をし、その遺骨をお墓や納骨堂に納める儀式が納骨式です。
開眼法要
仏壇や位牌を新たに購入した際に行われる法要です。
葬儀で使用された白木位牌は、四十九日に本位牌に魂を移し替えるための開眼法要が必要になります。
開眼供養までに本位牌を準備しておきましょう。
御斎(おとき)
すべての法要が終わると、施主が列席者を招待して会食が行うこともあり、参列者全員で故人を偲ぶ時間にもなります。
四十九日法要の準備
会場の手配
自宅:小規模に四十九日の法要を行う場合は自宅の仏間で執り行う
寺:先祖代々のお墓がある場合は、菩提寺(ぼだいじ)で行う
セレモニーホール・ホテルなど:参列者の人数に合わせた会場の広さを選ぶ
僧侶の手配
法要でお経を読む僧侶に来てもらう必要があり、菩提寺がある場合は菩提寺に依頼し、菩提寺がない場合は葬儀社に依頼するなど、僧侶手配サービスを活用するなどの方法があります。
参列者の範囲および人数決め
四十九日の法要は、施主が参列してもらう方々を決め、誰を招待するかを決める必要があります。
参列者が決まったら案内状を送付します。
案内状の手配
法要出席のお願いを添えて、日時、場所、連絡先、電話番号を記載します。
法要後に会食を実施する場合は、案内状にもその旨を記載します。
出欠の連絡をいつまでにほしいかも明記し、送付の際は返信用のはがきを同封することを忘れないようにすることが重要です。(往復はがきの場合はそのまま送ります。)
料理の手配
御斎(おとき)で出す料理は、基本的には精進料理ですが、近年は仕出し弁当やホテルの会食など参列者に合わせたスタイルを利用するケースも増えています。
四十九日法要の流れ
一同着席では、僧侶が座る席の真後ろに施主、続いて遺族との血縁が近い順から前に座ります。
法要開始時・会食開始前・法要終了時に施主が挨拶をする場面がありますが、参列へのお礼を中心とした簡潔なもので問題ありません。
会食(御斎)のはじめに施主が挨拶を行い、その後に献杯(けんぱい)の挨拶をして会食が開始されます。
献杯の挨拶は施主のほか、兄弟姉妹、その他親族、故人が親しかった友人や上司が行うこともありますので、必ず施主が行う必要はありません。
四十九日のマナー
服装
四十九日での喪主の服装は正喪服です。
喪主以外の遺族は正喪服もしくは準喪服を着用し、遺族は三回忌が終わるまでは喪服を着用することが一般的です。
一方遺族以外の参列者は略式喪服を着用し、遺族よりも格式が高い喪服を着用することはマナー違反となるため、格式が高くならないように略式喪服での参列が無難です。
正喪服
正式喪服とも呼ばれ、最も格式の高い喪服で男性は、和装の場合は羽織袴、洋装の場合はモーニングコート、女性は和装の場合は黒無地で染め抜き五つ紋が入った着物、洋装の場合は黒のフォーマルスーツです。
黒のフォーマルスーツはワンピースかツーピースがありますが、いずれも必ず長袖で、スカート丈はひざ下かくるぶしくらいのものです。アクセサリーや髪飾りは着用しません。
落ち着いた色や形状のものであっても、結婚指輪以外のアクセサリーを身につけることはマナー違反となるので注意が必要です。
準喪服
男性は、シングルもしくはダブルのブラックスーツです。黒いビジネススーツやリクルートスーツとは異なります。
女性は、黒のワンピースやアンサンブルが基本で、パンツスーツの着用もよしとされています。バッグや靴は、光沢のない黒色のものを着用します。
略式喪服
男性は、フォーマル以外の黒、紺、グレーなど地味な色のダークスーツです。靴やネクタイは、地味な色であれば黒でなくても問題ありません。
女性は、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のワンピースやアンサンブルです。パンツスーツも着用でき、派手でなければ柄が入っていても問題ありません。派手な髪飾りやネイルはマナー違反なので注意してください。
子どもの服装
乳幼児は、黒や紺の地味な色の服を着用させます。幼稚園児で制服がある場合は、制服を着用しましょう。
小学生から高校生は、制服があれば喪服の代わりになります。制服がない場合は、男の子は白いシャツに黒か紺のズボン、黒のブレザーやジャケットを羽織ります。
女の子は黒や紺のワンピースか、白いブラウスに黒や紺のスカート、黒のジャケットを羽織ります。
お布施
四十九日の法要にきていただいた僧侶にはお布施を渡すことがマナーです。
お布施の相場
四十九日の法要のお布施の相場は3〜5万円程度で、葬儀のお布施の10%程度が目安です。
そのほかに、遠方から来ていただいた場合は「お車代」として5,000〜1万円程度をお渡しをすることもあります。
御斎(おとき)に出ずに帰られる場合は、同じ料理を持ち帰ってもらうか、持ち帰りの負担を少なくするために「御膳料」として5,000〜2万円程度を渡します。
お布施の書き方
封筒の表書きは「御布施」と記入します。
市販のお布施袋の場合、はじめから書いてあるものもあります。その下にフルネームまたは〇〇家と名前を記入します。
裏面には、左下に住所と金額を記入しますが、金額は頭に「金」をつけて旧字体の漢数字を使用します。
香典返し
法要の参列者に対するお礼の気持ちを込めた手土産です。
どんなものを選べばいいか
軽くてコンパクトなサイズ感で、持ち帰りやすさに配慮したものがおすすめです。日用品のタオルや石けん、飲食料品では銘茶などが定番です。また受け取った方が自由に選べるカタログギフトも近年の定番となっています。
香典返しの相場
法事のお返しは、いただいた香典の3分の1から2分の1程度が目安とされています。
香典の相場は、5,000〜3万円が相場ですが、四十九日の法要では法要後に御斎も振る舞うことが一般的であるため、会食にかかる費用も踏まえて2,000〜5,000円程度が費用相場とされています。
四十九日前後に考える「相続手続きとは」
亡くなった後に必要な相続手続きの流れ
ご家族やご親族がお亡くなりになられた後は、悲しむ暇もないほど様々な手続きをしなければなりません。
当事務所では、「相続手続きが煩雑でよく分からない」など、お客様から多くのお悩みのご相談をいただきます。
相続手続きの流れ
※画像をクリックすると拡大します。
手続きの期限が定められているもの
■健康保険の資格喪失届:会社員等の健康保険は亡くなってから5日以内、国民保険は14日以内
■世帯主変更届:亡くなってから14日以内
■相続放棄:亡くなってから3ヵ月以内
■亡くなった方の所得税の準確定申告:亡くなってから4か月以内
■相続税申告:亡くなってから10ヵ月以内
■相続登記:亡くなった日から3年以内
その他の手続きについては特に期限が定められていないものや、期限に余裕のあるものが多いですが、手続きを放置しておくと、後々手続きが大変になるものもあるため、できるだけ早く手続き終わらせるようにしましょう。
相続手続きを放置していた場合の注意点について詳しくはこちら>>
相続手続きにおける疑問点を当事務所が解決します!
- 相続手続きの基礎を順番とポイントを解説
- 不動産売却代理サポート
- 相続土地国庫帰属法とは?不要な土地を相続した場合の方法
- 初めて相続手続きを行う際に気を付けるポイント
- 親族が亡くなった後の手続きの流れ
- 相続登記サポート
- 愛知県外にお住まいで相続不動産が愛知県内にある方
- 相続手続きサポート
- 遺産相続手続きを放置している場合のデメリット
- 知っておきたい四十九日の基本とポイント
- 2024年から相続登記が義務化!改正ルールを解説
- 相続登記のよくあるご質問
- 農地の相続手続き方法を解説
- 不動産の名義変更が必要な理由
- 不動産の名義変更の手続き
- 生命保険の受け取り
- 銀行口座の名義変更
- 株券の名義変更
- 遺族年金の受給